Formato de listado
Cambio de listado
Listar por Categoría
Regresar
Notification
No Image
県政だよりさんSUN高知メール版2024年12月号
- [Registrante]高知県広報広聴課
- [Idioma]日本語
- [Área]高知県 高知市
- Fecha registrada : 2024/11/21
- Fecha de Publicación : 2024/11/21
- Fecha de cambio : 2024/11/21
- Vista de Página. :
Acceso Web No.2337883
- "Guía de Ciudad" para encontrar Tiendas
-
- Situado en la ciudad natal de Yanase Tak...
-
Situado en la ciudad natal de Yanase Takashi, el creador de Anpanman, este museo ofrece diversión tanto para niños como para adultos. El sencillo Museo de Anpanman, con forma de dado, del Museo Conmem...
(0887) 59-2300香美市立やなせたかし記念館
-
- El Museo de Historia y Folclore de la Pr...
-
En las Analectas de Confucio se dice que es "indagar en lo antiguo y aprender lo nuevo", y también se compara la historia con una brújula que abre el futuro. El Museo de Historia y Folclore de la Pref...
(088) 862-2211高知県立歴史民俗資料館
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。
■もくじ
●ピックアップ1:これまで築き上げた技術や想いを次の世代につなげていきませんか?
●ピックアップ2:高知県功労者表彰・高知県文化賞
●知事コラム:小さな県だからこその強みを生かして高知を元気に
●特集:空き家で困らないために今できること
●ピックアップ3:パリ2024パラリンピック池選手・鬼谷選手の凱旋パレード&県民栄誉賞授与式
●情報ひろば
●県立施設のご案内
●高知県推計人口
●奥付
■表紙:高知県のいまここ!一緒にワクワク!
池選手・鬼谷選手の凱旋パレードに高知学芸中学高等学校の生徒達も参加!
■ピックアップ1:経営者の皆さんこれまで築き上げた技術や想いを次の世代につなげていきませんか?
地域の経済と雇用を支えてこられた事業が「地域の資産」として引き継がれていくことは、高知県が持続的に発展していく上で重要となっています。
●以下、誌面に掲載されているマンガのセリフです。
ジギョウ社長「明治から続くこの工場もワシの代で終わりかな…」、社員のショウケイくん「社長!!大丈夫です」「事業承継についていろいろと調べました!」「事業を引き継ぐには3年から10年かかると言われているので」「60歳を過ぎたら事業承継の準備を始めましょう!!」
ジギョウ社長「よし!さっそくはじめよう!!」
●1.事業承継のご相談は高知県事業承継・引継ぎ支援センターへ
「事業を引き継ぎたいが後継者がいない」「後継者への具体的な引き継ぎはどうする?」といったお悩みは、高知県事業承継・引継ぎ支援センターまでご相談ください。後継者を探すサポートや事業を引き継ぐ支援を行っています。
●2.高知県では、事業を次の世代へ引き継ぐ経営者の方を支援しています!
費用負担を抑えた事業の引き継ぎをご検討ください。
●以下、誌面に掲載されているマンガのセリフです。
社員のショウケイくん「こんな支援があるんです」ジギョウ社長「なるほど フムフム」
▲詳しくはこちら「https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024030100132/」
■事業展開や企業に関心のある皆さん 高知県内の魅力ある事業を引き継いでみませんか?
●① 後継者を探している企業を見つける
(一社)高知県UIターンサポートセンターの運営する移住ポータルサイト「高知家で暮らす。」では後継者を探すさまざまな企業の「魅力」や「想い」を発信しています。
県外在住の方に関わらず、「会社や事業を引き継ぎたい」「自分で商売を始めたい。いいお店があれば引き継ぎたい」と言った事業の引き継ぎを考えている方はぜひご覧ください。
▲「高知家で暮らす。」で検索
●② 高知県では、事業を引き継ぐ意欲のある方を支援しています!
特に「中山間地域」で事業を引き継ぐ後継者の方へのメニューを充実させております。県の支援を活用した事業の引き継ぎをぜひご検討ください。
▲詳しくはこちら「https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024030100132/」
▲事業承継の無料相談窓口
高知県事業承継・引継ぎセンター
TEL:088-802-6002
メール:kochi-center@kochi-hikitsugi.go.jp
▲問い合わせ 県庁 経営支援課 TEL:088-823-9697
■知事コラム:濵田省司の一筆啓上
小さな県だからこその強みを活かして高知を元気に
今年のパリ・オリンピック・パラリンピックでは本県出身の4選手が見事にメダルを獲得されました。直後の県会議の本会議で、「高知のような小さな県からでも頑張れば金メダルに手が届くと、身をもって証明してくれました」とお祝いを述べたところ、複数の県議から、「小さな県でも、ではなくて、小さな県だからこそ、ではないのか」という反応をいただきました。
確かに、今回幼なじみの櫻井選手と清岡選手が揃って金メダルを獲得するという快挙が成し遂げられたのは、高知県が小さな県であるがゆえに、まるで県民全体が一つの大家族のように人と人とのつながりが深く、厳しいときにも励まし合い、困った時には支え合うという関係が築かれていたからこそだと思います。パラリンピックでメダリストとなった池選手と鬼谷選手も、県民から家族のような温かい声援が力になったと述懐されていました。
少し角度を変えてみると、高知県は小さな県であるがゆえ、産業・行政・大学・金融といった各分野での主要な担い手の間の距離が小さく、小回りが利きます。だからこそ、ヘルスケア産業での新規事業を展開するベンチャー企業の若い経営者たちも、「高知はイノベーションの地として最適」と口を揃えるのでしょう。
こうした強みを生かして、若者に魅力ある仕事をどんどん創出し、高知を元気にしていきたいと思います。
■ピックアップ2:高知県功労者表彰・高知県文化賞
さまざまな分野で県勢の発展に顕著な功績のあった高知県功労者、文化の向上に顕著な功績のあった高知県文化賞受賞者の皆さまの長年の功績をたたえ、11月3日に表彰式を行いました。表彰を受けられたのは次の皆さまです。(敬称略)
●高知県功労者表彰受賞者(17名)
▲地方自治
矢野豪佑(やの ごうすけ)(80) 梼原町 元 梼原町初瀬区長
市川岩亀(いちかわ いわき)(77) 梼原町 梼原町議会議員
戸梶眞幸(とかじ まさゆき)(71) 日高村 元 日高村長
▲社会福祉
高橋晶子(たかはし あきこ) (77) 須崎市 元 高知県民生委員児童委員協議会 連合会理事
三好琴喜(みよし ことき) (72) 宿毛市 社会福祉法人 幡多手をつなぐ育成会理事長
井上和江(いのうえ かずえ) (69) 佐川町 元 高知県民生委員児童委員協議会 連合会児童委員専門部会部会員
上岡英和(かみおか ひでかず)(81) 南国市 元 公益社団法人 高知獣医師会長
▲保険衛生
古賀眞紀子(こが まきこ) (68) 土佐町 一般社団法人土佐長岡郡医師会副会長
依岡弘明(よりおか ひろあき)(67) 高知市 一般社団法人高知県歯科医師会副会長
西山謹吾(にしやま きんご) (66) 高知市 高知大学医学部附属病院副病院長
多田邦子(ただ くにこ) (60) 高知市 元 高知大学医学部附属病院看護部長
石野伸次(いしの しんじ) (57) 高知市 一般社団法人高知ビルメンテナンス協会会長
▲災害防除
井津信廣(いづ のぶひろ)(71) 北川村 中芸広域連合北川村消防団団長
吉本正仁(よしもと まさひと) (62) 南国市 南国市消防団副団長
▲発明考案
池田敏夫(いけだ としお)(61) 高知市 株式会社技研製作所新工法開発事業シニアフェロー
▲公益福祉
竹葉博(たけばつ たえ) (80)四万十市 大宮集落活動センターみやの里会長
受田浩之(うけだ ひろゆき)(64)高知市 元高知県産業振興計画検討委員会 委員長
●高知県文化賞受賞者(2名)
吉村庸(よしむら いさお) (91) いの町 植物研究者
野町和嘉(のまち かずよし)(78) 東京都 写真家
▲問い合わせ
・功労者表彰:県庁人事課 TEL 088-823-9601
・文化賞:県庁 文化国際課 TEL 088-823-9793
■特集:高知県の空き家対策 空き家で困らないために今できること
高知県の空き家率は全国ワースト2位、空き家の数はおよそ5万戸※です。放置された空き家はトラブルにつながることもあるため、家の所有者は早いうちから家の今後を考えておくことが大切です。 ※総務省「令和5年住宅・土地統計調査」
●空き家をそのままにしておくと…
・家は人が住まなくなると早くて1年で老朽化します。空き家の維持には税金や水道 光熱費などに加え、場合によっては多額の修繕費がかかるなど、金銭面の負担が大きくなります。
・老朽化した空き家は、倒壊や動物の棲み着き、犯罪の温床になるなど、ご近所に迷惑をかけてしまうことがあります。
●あなたの家は大丈夫? チェックしてみましょう。
▲空き家をお持ちの方
□ 月に1回程度、窓開けや家の点検などをしている
□ 荷物が片付いている
□ 相続登記ができている
□ 家を将来どうするかを決めている
▲持ち家にお住まいの方
□ いらないものは処分するなど、家の片付けが日常的にできている
□ 相続や認知症への備えをしている
□ 家を将来どうしたいかを決めている
□ その意思を家族に伝えている
チェックが少ない方も、安心してください。県や市町村では、これらの問題を解決するために、さまざまな取り組みを行っています!
●相談しよう
▲空き家のことは「高知県空き家相談窓口」へ! 相談無料!
この窓口では、空き家の売買や賃貸、改修、管理の困りごとなど、空き家に関するご相談を幅広く受け付けており、それぞれの状況に応じて現地調査の実施や、活用方法の提案、アドバイスを行っています。お気軽にご連絡ください。
電話 088-803-6511
メール akiya@aioros.ocn.ne.jp
受付時間 10時~17時(土日祝、年末年始を除く)
・高知県空き家相談窓口 で検索
・相談窓口(https://akiya-kochi.jp/otoiawase.html)
▲2月に室戸市で出張相談会を開催します!【予約優先】
当日は、空き家に関するさまざまなご相談に司法書士や建築士、宅地建物取引士などの専門家が対応します。
日時 2月1日(土)10時~16時
場所 サンシャイン室戸店2階(室戸市浮津37-1)
予約受付 088-803-6511(高知県空き家相談窓口)
●予防しよう
▲空き家リーフレットを無料配布しています! 一冊あると便利!
各種リーフレットは、市町村の空き家担当課、図書館などで配布しています。
【空き家のミライ】売る、貸す、解体するなどそれぞれのメリットやデメリットをまとめた、家族で家のこれからを話し合うためのシート。
【空き家のトリセツ】空き家の予防、管理、活用、処分方法や問い合わせ先まで一般的な情報をまとめて掲載した「家の取扱説明書」。
【わが家の思い出ノート】家の思い出の記録や、片付け方法、相続のことなどを詳しく記載している家の「エンディングノート」。
▲地域やグループで「相続おしかけ講座」を利用してみませんか?
令和6年4月より、相続登記が義務化されました。講座では、高齢者サロンや自治会などの地域の集まりに県が無料で講師(司法書士)を派遣し、相続や認知症への備えについてお話しします。
・高知県相続おしかけ講座で検索
・応募条件や申請様式など、詳しくは右のQRコード(https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/sozoku-kochi/)から!
●市町村の取り組み
▲空き家バンク
自治体が住民から空き家の登録を募り、空き家の利用を希望する人に物件情報を提供する制度です。
・制度の有無や市町村担当課はこちら(https://akiya-kochi.jp/list-city-akiyabank.html)
▲空き家マッチングツアー
地域の空き家を巡るツアーが、今年は大豊町、須崎市、土佐市、中土佐町で開催されました。
今後の開催予定は下記ホームページなどでお知らせします。
(https://akiya-kochi.jp)
▲今後開催するイベントなど詳細は「高知県空き家ポータルサイト」をご覧ください。
https://akiya-kochi.jp/
▲問い合わせ:県庁 住宅課空き家対策チーム TEL:088-823-9858
■情報ひろば:高知県庁あての郵便物は〒780-8570
高知県○○課だけで届きます。料金の掲載がない内容は無料です。
●催し その1 第26回人権啓発フェスティバル「ここるんフェスタ」
12月4日~10日は「人権週間」です。「人権週間」を周知するとともに、私たちのまわりにある様々な人権問題に関心を持ち、理解を深めることができるよう、第26回人権啓発フェスティバル「ここるんフェスタ」を開催します。
▲ステージプログラム(手話通訳・要約筆記あり)
・半﨑美子コンサート
・キャラクターショー
・ここるんと子どもたちのじんけんミュージカル(高知リトルプレイヤーズシアター)
・人権作文コンテスト表彰式
・ツーライスの「みんなで笑いまSHOW」
・ザ・オイオイズの手話パフォーマンス 等
▲会場イベント
・じんけんスタンプクイズラリー
・啓発、体験コーナー
・飲食、物産コーナー
・障害者週間の集いコーナー
・子ども広場
日:12月8日(日)9時半~15時半
場:東洋電化中央公園 (高知市帯屋1-11)
問・Tel:(公財)高知県人権啓発センター(088-821-4681)
●催し その2 よさこい高知文化祭2026 2年前イベント
令和8年に「よさこい高知文化祭2026」が高知で初めて開催されます。本文化祭を県民の皆さまに広く知っていただくとともに、高知の文化や魅力を存分にアピールすることを目的として、2年前イベントを開催します。
・広報大使トークショー
・くろしおくん大会オリジナル衣装披露
・プロ音楽家による生演奏
・県内中高生や幼稚園児などによる
音楽・生け花ステージ
・ワークショップ(土佐和紙・もくめん・缶バッチづくり) など
日:12月15日(日)11時~16時
場:イオンモール高知 南コート
問・Tel:県庁国民文化祭課(088-821-9451)
●催し その3 令和6年度年末年始の交通安全運動
「こどもと高齢者の交通事故防止」「飲酒・妨害・暴走運転の根絶」「自転車等の安全利用の促進」「歩行者の保護」の4つを重点目標として、県内全域で交通安全運動を実施します。初日には、出発式と街頭啓発を行う予定です。
日:2月6日(金)~15日(日)、令和7年1月8日(水)~17日(金)
場:県内全域
問・Tel:県庁県民生活課(088-823-9319)
●催し その4 高知就職・転職フェア2024冬
高知県最大規模のU・Iターン就職相談会「高知就職・転職フェア2024冬」を大阪・東京で開催します。県内企業が50社程度参加し、採用担当者と直接話せる他、就職転職に関するキャリア相談をお受けします。県外にお住まいのご家族、ご友人にお知らせください。
日・場:【大阪会場】12月14日(土)難波御堂筋ホール ホール7(大阪府大阪市中央区難波4-2-1難波御堂筋ビルディング)
【東京会場】12月15日(日)東京交通会館12階ダイヤモンドホール(東京都千代田区有楽町2-10-1)
対:U・Iターンをお考えの高知県外在住者、学生
問:(一社)高知県UIターンサポートセンター
Tel:088-855-6648
●お知らせ その1 高知県退職職員等の人材情報提供
人材の確保を希望される企業・団体に再就職を希望する高知県退職職員等の人材情報を提供します。
【提供する情報】
退職職員及び退職予定職員の氏名、勤務履歴など
【情報提供期間】
令和7年2月上旬から3月下旬まで
【企業・団体の登録】
令和7年1月中旬までにお済ませください
【情報提供場所及びお問い合わせ先】
高知県退職職員等人材活用センター(無料職業紹介所)(事務局:県庁人事課 TEL088-823-9163)
対:高知県退職職員等を採用しようと考えている団体等
問:県庁人事課
Tel:088-823-9163
●お知らせ その2 図書館資料の貸出停止までの期間が短くなります
オーテピア高知図書館では、返却期限を過ぎても本を返却していただけない場合、新たな貸出しを停止しています。12月1日以降、返却期限から貸出停止までの期間を6か月から2か月に短縮します。
より多くの県民の皆さんにご利用いただくため、返却期限を過ぎた本は速やかに返却をお願いします。
問:オーテピア高知図書館(高知市追手筋2-1-1)
Tel:088-823-4946
●表紙の答え
くろしおくんは、写真左上に隠れているよ!
■県立施設のご案内
●利用料金等は、施設によって異なりますので、各施設へお問い合わせください。イベント等で入館料等以外で別途料金が必要な場合のみ記載しています。
●公文書館
高知市丸ノ内1-1-10
TEL 088-856-5024
休館日:土・日・祝日・12月28日(土)~1月5日(日)
▲企画展「地域を支える保健活動 -保健婦駐在制とその後-」
日:令和7年2月14日(金)まで
戦後の公衆衛生を支えた本県の保健婦駐在制とその後の保健行政の変遷を紹介します。県制作の記録映画「黒い鞄と共に」を会場でご覧いただけます。
●文 学 館
高知市丸ノ内1-1-20
TEL 088-822-0231
休園日:12月27日(金)~1月1日(水)
▲クイズイベント
日:12月14日(土)、15日(日)、令和7年1月4日(土)、5日(日)各日とも10時~16時
高知の民話に関するクイズを解こう!正解数に応じておどけ者缶バッジなどをプレゼントします。
▲追悼 市原麟一郎先生 ~土佐民話よ、永遠に~
日:令和7年1月5日(日)まで
土佐民話の第一人者・市原麟一郎先生を追悼し、土佐民話の豊かさや魅力をご紹介します。
●オーテピア高知図書館(県立図書館/高知市民図書館本館)
高知市追手筋2-1-1
TEL 088-823-4946
休館日:月曜(祝日の場合は開館)、毎月第3金曜(祝日を除く)、12月29日(日)~令和7年1月4日(土)
▲多文化理解講座~わたしを知る あなたを知る~
日:令和7年1月19日(日)10時~11時半
簡単なゲームで、楽しみながら多文化コミュニケーションを体験!語学力は必要ありません。日本の方も外国の方も一緒に楽しみましょう。
対:中学生以上
定:30名(先着)
申込方法:高知県電子申請サービス、電話
申込期間:12月10日(火)~1月9日(木)
●のいち動物公園
香南市野市町大谷738
TEL 0887-56-3500
入園料:470円(18歳未満・高校生以下無料)
休園日:月曜(祝日の場合は翌日)、12月29日(日)~令和7年1月1日(水)
▲のいち動物公園のXmasデイ
①松ぼっくりツリーを作ろう
日:12月21日(土)13時~15時
松ぼっくりを使ってクリスマスツリーを作ります。
定:100名(先着)
②Xmasクイズラリー
園内を回りながら5問の動物クイズに答えて、3問以上正解するとガラガラ抽選ができます!
日:12月22日(日)9時半~
定:300名(先着)
③動物たちに飼育係特製のXmasケーキプレゼント
日:12月22日(日)11時半、13時半
●牧野植物園
高知市五台山4200-6
TEL 088-882-2601
入園料:730円(高校生以下無料)
休園日:12月27日(金)~令和7年1月1日(水)
▲ふれあい植物観察会
日:令和7年1月8日(水)、26日(日)13時半~15時半
見ごろを迎える植物を観察しながら講師とともに園内を歩き、植物にふれあう機会を持っていただける観察会です。
定:各日とも20名(先着)
申込方法:HP、FAX、入園窓口
申込開始:12月4日(水)9時~
●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
TEL 088-841-0001
入館料:一般700円、展示替え期間500円、高校生以下無料
休館日:1月1日(1月2日より開館)
▲収蔵品展vol.2 絵図・地図の世界
日:12月24日(火)~令和7年1月27日(月)
当館が所蔵する、三都(江戸・京都・大坂)をはじめとして多様な場所・地域を描いた絵図や地図を展示します。絵図や地図という資料から歴史の移ろいを考える楽しさを是非ご体感ください。
●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668-1
TEL 088-824-5451
(申込受付:平日9時~16時半)
施設は観測学習会等開催日時以外は休館
▲天体観測学習会
日:2月1日(日)、8日(日)、14日(土)、21日(土)18時~20時
いよいよ冬の星が見ごろ!
定:各日とも40名(先着)
申込方法:HP、電話
●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
TEL 088-864-0671
休館日:土曜日、展示開催期間以外の日曜・祝日、12月29日(日)~令和7年1月3日(金)
▲企画展Ⅱ「木製品にみえる古(いにしえ)の土佐」
日:令和7年3月31日(月)まで
県内の遺跡から出土した縄文時代から近世までの木製品を時代ごとに展示し、その特徴から人々の営みを紹介します。
●幕末~明治の絵師・河田小龍生誕200年の3館連携企画
3館のスタンプラリーでステッカーをゲットしよう!
開催期間:令和7年1月5日(日)まで※坂本龍馬記念館のみ 12月15日(日)まで
▲歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099-1
TEL 088-862-2211
入館料:520円(高校生以下無料)
3館連携企画 生誕200年「河田小龍 ―土佐の人々とのつながり―」
当館では衝立や絵馬、屏風を展示します。
▲美 術 館
高知市高須353-2
TEL 088-866-8000
休園日:12月27日(金)~令和7年1月1日(水)
3館連携企画 生誕200年 河田小龍 激動期への眼差し
小龍の画業に焦点を当てた展覧会。
▲坂本龍馬記念館
3館連携企画 河田小龍 龍馬に世界を教えた男
■ピックアップ3:パリ2024オリンピック
車いすラグビー池透暢選手・円盤投げ鬼谷慶子選手の凱旋パレード&県民栄誉賞授与式を開催!!
11月4日(月・振休)に開催した凱旋パレードには、約3,000人の方が金メダリスト池透暢選手と銀メダリスト鬼谷慶子選手のお祝いに駆けつけました!!
パレードの後は、2人への県民栄誉賞授与式が行われました。
●高知県県民栄誉賞
学術、芸術、文化、スポーツなどの分野において輝かしい活躍をし、広く県民に敬愛され、県民に夢と希望、勇気、感動を与えた方に対して、その栄誉をたたえるものです。
▲問い合わせ
・凱旋パレードについて : 県庁 スポーツ課 TEL:088-821-4712
・県民栄誉賞授与式について: 県庁 人 事 課 TEL:088-823-9601
■10月1日現在の高知県推計人口(高知県庁統計分析課)
総数
655,698 人
(前月比)ー 692 人
男 性
310,691人
(前月比)ー302人
女 性
345,007人
(前月比)ー390人
世帯数
311,379世帯
(前月比)ー88世帯
■奥付
さんSUN高知2024年12月号(328,000部)
令和6年12月1日発行
編集・発行/高知県広報広聴課 〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール:080401@ken.pref.kochi.lg.jp
URL:https://www.pref.kochi.lg.jp/
制作/株式会社ほっとこうち
●メール版の配信をしています。ご希望の方は広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は高知県庁障害福祉課(TEL:088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
■「さんSUN高知」に関する問い合わせ
TEL :088-823-9046